2012年12月17日月曜日

自民党の危機

今回の総選挙で自民党は郵政解散に匹敵する294議席もの地滑り的圧勝となった。

この選挙結果に対して、世間一般の意見の傾向を見ると、

①今回の勝利は自民党への支持ではなく、民主党への不信任であった。
②小選挙区は民意を十分に反映していない政治制度である。中選挙区や比例代表に転換せよ。

くらいだろうか?

私は自民党支持者だが、同時に二大政党論者なので、民主党が壊滅的打撃を負ったことは残念に思っている。また小選挙区は小さな民意の変化を大きく増幅させることで政治の変化を促し、また政治の安定性を確保する制度だと思っている。もし今の日本で中選挙区制や比例代表制を採用すれば、ただでさえねじれなどで動かない政治がますます混迷の度を深める。

ただ今回問題提起したいのはそういった制度論ではない。まずNHKの選挙情報(http://www3.nhk.or.jp/senkyo/)から、今までの選挙での小選挙区・比例代表の獲得議席をご覧いただきたい。

今回の自民党はほぼ2009年の比例代表の獲得議席と変わらない議席しか獲得できていない。ここから導き出せるのは、維新と民主に非自民票が分裂したことでタナボタの圧勝となっただけで何ら自民党への支持は拡大していない事実である。むしろこれだけ失政を繰り返してきた民主党から少しでも支持者を奪い返せていないことは深刻に受け止めるべきである。

このままでは自民党は参院選において手痛い敗北をしかねない。もし自民党の支持基盤を立て直したいならば、保守色をアピールするよりまず現実的な政策課題で国民からの信頼を回復することに努めるべきであろう。

もし強固な支持層に色よい政策のみをうち続ければ、米共和党のように将来の行方が危ぶまれる事態になりかねない。自民党は国民政党である以上、ただ保守層のみに受けの良い政策を打ち出してはいけない。中道という言葉で確固たる政策をぼやかす必要はないが、常に政策実行にはバランス感覚が求められる。

我々は安倍氏が保守タカ派であるからといって急激な保守路線を期待するべきではないし、大人の態度で漸進的な変化を見守る態度が必要である。まずは自民党への積極的な支持者を増やせるよう実績を積み重ねていくべきだ。

(43)

2012年12月16日日曜日

総選挙に寄せて



【自民党よ、驕ることなかれ】

 今回の衆議院選挙は、予想通り、自民党の勝利であった。一自民党支持者として今回の選挙結果は、喜ばしい。しかし、自民党の勝利といっても、有権者が積極的に自民党を支持したかといえば、必ずしもそうではないと思う。

 いうまでもなく、約3年間にわたる民主党政権はひどかった。具体的に述べるまでもないだろう。したがって、今回も民主党に投票するという選択肢は、民主党支持者であるか、よほどの知名度のある候補者でない限り、まずないだろう。

 また、今回の選挙では、いわゆる第三極の政党が注目を浴びた。しかし、実態はどうだったかというと、第三極にも思っていたほどは期待できそうにない。日本維新の会は、石原氏と橋下氏との二層構造―例えば石原氏の発言を橋下サイドが否定するなど―が災いし、あまり支持を広げることができなかったように思う。やはり、維新とたちあがれ(太陽の党)の合併は、石原側と橋下側双方の支持者を減らすだけに終わったのではないか。また、日本未来の党に至っては、即時原発ゼロというラディカルな政策もさることながら、ほとんど「卒原発」のみを訴えるシングルイシュー政党であるゆえに、ほとんど支持を得ることができなかった。しかも、その内実は小沢氏率いる民主党離党組をはじめ、寄せ集め政党という他ない。第三極に投票するぐらいなら民主党に投票するほうがまだましである。

 このような状況の中で、自民党の勝利は必然だった。ただし、それは消去法で自民党が選ばれたにすぎない。自民党は、そのことを肝に銘じて慢心しないようにしていただきたい。

【衆愚政治に終止符を】

 また、今回の選挙で思ったことは、やはり有権者の振れ幅が大きいということだ。いくら民主党が酷過ぎたとはいえ、自民党が勝ち過ぎの感がある。熱しやすいが、冷めやすい。これが今の有権者の性質であり、今の政治の体たらくだろう。小泉政権以後、首相が一年前後で交代するということが常態化している。初めの頃は高かった内閣支持率がどんどん下がっていく。自民がダメだから民主。民主がダメだから自民。このいささか小児病的な飽きっぽさが国民に蔓延している。

 だから、今後もこのようなことが続くのであれば、自民党政権の支持率もすぐに下がるだろう。ポピュラーセンチメンツで動く政治からおさらばしなければなるまい。次期政権に求められるのは、世論に迎合せず、信念に基づいて粛々と政治を進めていく実行力だろう。そして我々有権者は、子供じみた飽きっぽさを捨て、冷静かつ長い目で政治を注視していかなければならない。

(坂木)

2012年12月1日土曜日

政党の耐えられない軽さ




 先日、gerira氏から挑発的な文章が寄せられた。相も変わらず小賢しく偉そうな文章である。解散総選挙で浮かれているわけではない。浮かれているというよりも、政治の混乱に半ば呆れつつ事態を見守っているという感じだ。

 特に私が憂慮しているのは、政党の劣化である。政党が出来ては消え、あるいは他党と集合する。政党とはかように軽薄なものだっただろうか。某与党議員の言うように、政党は選挙互助会になり果てたのだろうか。

 衆議院解散直後、与党・民主党から多数の離党者が出た。彼らは、他党に入党したり、新党を結成したりした。こういう輩には、自身が所属する政党に対して忠誠心というものがないのだろうか。まがりなりにも今まで自身が所属してきた政党であるにも関わらず、自身の当選が危うくなれば平気で離党する。彼らにとって政党とは、その程度の存在でしかないのだろう。そうした人間が、国家・国民に対して忠義を尽くすことなどできないと私は思う。だから、そうした連中及び連中が結成した政党など、信頼に値しない。

 政党という存在がかつてないほどに軽薄になっている。そう思わせる例は他にもある。太陽の党が、日本維新の会と合流するために、いとも容易く解党した。日本未来の党に合流するため、国民の生活が第一が解党された。後者に至っては、候補者のポスターに党名を入れるなという指示があったというのだから驚きである。

 このように政党は、お気軽につくれるし解散することもできるものへと変貌してしまった。無論、同じ主義主張を持つ人間が集まることは悪いことではない。その過程で、離合集散が起こるのも仕方がないことかもしれない。ただ、バークが定義したように、政党とは「ある特定の主義または原則において一致している人々が、その主義または原則に基づいて、国民的利益を増進せんがために協力すべく結合した団体」である。そのことを自覚している議員がどれほどいるだろうか。政党とは、自分が選挙で当選するための道具でもなければ、政権をとるための道具でもない。

(坂木)