松江市内の小中学校でマンガ『はだしのゲン』に対して閉架処置がなされていた問題が波紋を呼んでいる。
閉架処置反対派からは、「平和を考える機会を子供たちから奪う」「言論の自由の侵害だ」などといった批判が出ている。
一方、賛成派の間には、『はだしのゲン』の過激な描写や反日的・自虐史観的表現を問題視する意見がある。
この問題について管見を述べさせてもらうと、どちらも『はだしのゲン』を過大評価しているように思う。
まず反対派に対してだが、反対派はどうも『はだしのゲン』を平和教育のバイブルとして神聖視している節がある。確かに、同作品は戦争、とりわけ広島における原爆を取り扱った作品ではあるが、これだけが原爆の悲惨さを伝える作品ではない。例えば、こうの史代『夕凪の街 桜の国』も原爆を扱った秀逸なマンガである。『はだしのゲン』が原爆を扱ったマンガとしては最も有名であろうことは間違いないにしても、だからといって特別扱いするのはどうなのだろうか。
また、反対派は平和を考える機会を奪うなと言うが、『はだしのゲン』が小中学校の図書館で読むことができなくなったからといって平和を考える機会が奪われるのだろうか。そうだとすれば、この国の平和教育というものは甚だ貧相で薄っぺらなものだと言わなければならない。
言論の自由を侵害するという批判も的外れだ。『はだしのゲン』が日本全国で発禁処分になったのならいざしらず、一部の小中学校の図書館で閉架になった程度で言論の自由が侵害されたとは到底言えまい。そもそも言論の自由を持ち出すならば、『はだしのゲン』が図書館に置かれているのに、他のマンガ作品が置かれていないということこそ、言論の自由の侵害に他ならない。『はだしのゲン』は平和教育に有用だからという反論があるかもしれないが、では一体誰がどのような基準で平和教育に有用かどうか決めるのか、恣意性を拭い去ることはできない。また、図書を有用かどうかで差別化することも妥当なのか。反対派は、閉架になったのが『はだしのゲン』だからそのような主張をするのではないかと疑いたくなる。例えば閉架になったのが小林よしのりのマンガだったなら、事はここまで大きくはならなかったに違いない。
次に賛成派に対してだが、こちらも私に言わせれば言い過ぎの感がある。
私自身の体験を語ると、私の通っていた中学校にも『はだしのゲン』が置いてあった。学校の図書館にあるマンガといえば、手塚治虫の作品とこれぐらいだったように記憶している。学校にある数少ないマンガというのは子供にとっては魅力的だから、私も『はだしのゲン』は読んだ。確かに気味の悪い表現が多かったが、全体としてはゲンの成長がメインの話だから結構面白かった。町の図書館で完全版を借りたくらいだ。
賛成派からは「女性器の中に一升瓶をたたきこんで骨盤をくだいて殺す場面」が過激な描写の一例として挙げられているが、言われてみれば確かにそんなシーンがあったなと思い出す程度で、具体的に悪影響があったわけでもない。先程も述べたとおり、同作品はあくまでもゲンの成長がメインだ。作品の一部の描写をあげつらって批判するのはいかがなものか。
また、「天皇陛下に対する侮辱、国歌に対しての間違った解釈、ありもしない日本軍の蛮行が掲載」されていて、子供たちに「間違った歴史認識を植えつけている」という批判もあるが、それは大袈裟というものだ。だいたい、そのような場面を見て年端もいかないような子供が「間違った歴史認識」を持つことなどあまりないだろう。賛成派は、『はだしのゲン』が子供たちを反日主義者に仕立て上げるプロパガンダ作品だと本気で信じているのだろうか。賛成派にはいわゆる“保守”の方々もいらっしゃるようだが、反日的な描写が少しでもあれば批判するというようなことをしていると、保守派全体の品位や信頼性を疑われかねない。
そもそも、今回の松江市での問題が発覚する以前において、『はだしのゲン』を批判する主張を私は見たことがない。今回の問題が発覚した途端に『はだしのゲン』を問題視する主張が一気に噴出した感がある。本当に『はだしのゲン』が問題だというのであれば、なぜもっと早くからそうした主張をしてこなかったのか。
以上のように、反対派も賛成派も、『はだしのゲン』という作品を過大評価している。確かに原爆が登場するという意味では特異なマンガではあるが、所詮は数あるマンガ作品の中のひとつに過ぎない。少なくとも子供たちにとってはそうである。この作品を変な色眼鏡で見るからこのような問題が起こるのである。
したがって、今回の問題について言えば、閉架にする必要は特にないと思うが、教育委員会が必要と判断したのであれば閉架にしても構わない。その程度であって、大騒ぎする問題ではない。
(坂木)