2012年3月24日土曜日

日米安保とセカイ系

先日、『ギルティクラウン』(以下、「本作」)というアニメが最終回を迎えた。終わってみれば、典型的な“セカイ系”作品であった。セカイ系とは、「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、具体的な中間項(国家、国際機関、社会など)を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」などといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」(東浩紀)を指す。

本作でも、占領された日本を奪還しようとするレジスタンスに巻き込まれた主人公が、さまざまな葛藤を通して成長し、やがて世界の危機と対峙するというストーリーだが、終盤においては、当初の日本奪還という目的は雲散霧消し、いつの間にか主人公とヒロインの問題へと収斂してしまった。この構造はまさにセカイ系であり、その先駆『新世紀エヴァンゲリオン』からほとんど変わっていない。

私がこのようなセカイ系作品を観るにつけて思うのは―やや穿った見方かもしれないが―、そうした作品を制作する側と受容する側のことである。作品自体がどうこうというよりも、むしろそうした作品を生み出し、受容する我々に対する違和感なのである。それは、なぜ我々は“中間項”、とりわけ国家について語りえない、語ろうとしないのかということに他ならない。

本作が放送されたのは2011年であり、その年は日米安保締結60年にあたる。同時に、日本がサンフランシスコ平和条約を締結し独立してから60年にもなる。当初、私は本作を、「占領された(去勢)された日本が、主人公の成長を通して徐々に独立(男性性)を取り戻す物語」と思っていた。それは、先程述べたように、その年が日米安保締結60年だったということも念頭にあったからである。しかし結局、国家(あるいは主権意識、国防といってもよい)という問題が語られることはなかった。

ここに私は違和感と絶望感(大げさな表現だが)を抱いたのである。日米安保という、国家意識をひた隠しする装置が結ばれてから60年、未だにその効果は衰えていない。そして、それは“戦後”という問題とも密接に関わっている。国家意識の放棄と個人意識の過剰、保守論壇のクリシェとなった表現ではあるが、まさにそうした“戦後”の結実がセカイ系ではなかろうか。そしてそうしたセカイ系を、クールジャパンの象徴たるアニメーションが媒介するという事態に、いささか戦慄させられる。

本作では日本がGHQという組織により統治されている。日本が独立してから60年、日本人の精神においても未だに独立を達成していないのだろう。

(坂木)

2012年3月17日土曜日

『海炭市叙景』

今回の文章は本気で書いたので、正直、これを読んで傷つく人もいると思う。だから、読むならば少し覚悟して欲しい。知らぬが花ということはよくあるから。こんな文章を書いたのも、動物は本能的に危機を察知するとスイッチが入るというが、僕もそのスイッチが入りかけているからだと思う。


 『海炭市叙景』は造船業の斜陽から寂れてゆく街に住む様々な人間の生き様をオムニバス形式で描いた作品。

事業がうまくいかず、妻に暴力をふるう中小企業の社長。

造船ドッグ閉鎖に伴い失業し、初詣に突如失踪し、後日遺体となって発見された若者。

生活が苦しいため、妻が水商売をすることに不満を持っている、常にがらがらのプラネタリウムに働いている中年男。

 彼らは僕らと無関係ではない、むしろ僕たちの今の姿そのものだ。そこには救いがない、本当に救いがない。そして僕たちはそのような酷薄な社会に生きている。息が苦しくなった、本当に息ができない。 その先には「絶望」が口を開けて待っている。いや、 社会の中に居場所を見つけることが出来ない(失業男の不幸)し、社会の外に出ることが出来ない(プラネタリウムに働く中年男の不幸)ということは絶望そのもの。 この映画の登場人物たちは明らかに絶望の只中だ。

 そうなったときに、社会の外に出なければ、論理的に実存を維持することは不可能である。絶望を経て、簡単に社会に復帰できると考える人間は「絶望が足りない」。それは失望程度のイベント。だから、多くの人間にとって、社会から爪弾きにされることは「死」を意味する。

 日本の自殺者が3万人にも及ぶのはこのためだ。行政はとりあえず、絶望する人間を減らすため経済対策と失業対策を頑張ればよい。けれども行政の施策ごときで一度絶望した人間が社会復帰出来ることなどありえない。

 ここに、宗教の存在意義が発生する。けれども日本人は、このような絶望を中和する宗教的リソースに乏しい。そこまで宗教にアレルギーがない人間は宗教に行けばいいが、そういうわけにもいかない人が多いように思う。

  さて、そのようにして絶望した人間はどうすればよいのだろう。

 社会学を学ぶと、よほど鈍感でない限り社会の底が抜けていることに否応なく気づいてしまう。それを知ることはある種の絶望として機能する。社会の非自明性に気づいてしまうと、おそらく人間は生きづらくなるだろう。だから社会学を学ぶと人は蓋し不幸になる(そうならないのは、勉強が足りないと思う)。不幸になった社会学者は、どのような実存の構えをもって生きているのだろう。

 この問いに答えることは、死を選ばずに生き続けることだ。でも、かなりの難問だと思う。

2012年3月11日日曜日

映画を少々2

基本、映画を鑑賞するという行為はインプットに属する。それは時として過剰なインプットとして主体を揺るがす。そのような過剰なインプットを中和するために、どうしても映画について論じるという欲望が生じてしまう。それが映画制作というクリエイティビティに圧倒的に劣る営みであることを常に自覚しつつ、批評するものはまた別の仕方で何かを生み出そうという意識を絶やさないこと、映画のみならず何かを批評するというリスクの大きい(!)行為をなす上で守るべき作法である。

 とはいえ、一批評家に何かを生み出すことなど難しい。そんな無力な批評家の機能とは何か。優秀な批評家とはどういう者をいうのか。

 さて、僕が映画の批評を他者に示す際、すなわち一批評家として臨むとき、心がけていることとは何でしょう?


①ディア・ドクター
 2009年に公開された西川美和監督の最近作。僕がかなり前から注目していた監督である。『ゆれる』『蛇イチゴ』などの代表作で知られ、是枝裕和の弟子でもある、弱冠37歳の若手有望株である。本作品は、人口減少と少子高齢化に瀕する現代の農村における僻地医療、親との同居をめぐる夫婦間の感情的なすれ違いと親子の齟齬を下敷きとし、笑福亭鶴瓶演じる「無免許医師」が「無免許」であるがゆえ本物の医師以上に医師として「機能」する様とその顛末を描く。この物語は初めから、鶴瓶の「退場」が運命づけられていた。彼の医師としての技能の臨界点が露呈し無免許がバレたその時、である、通常は。しかしディア・ドクターではその臨界点は真逆に現れる。彼は真に医師であるから逃げたのだ。

 この映画は、無医村が増加する日本社会の行政の不作為を告発などしていない。人が幸せに生きるにはどうすべきか、何が必要か、そして何が必要でないのか。制度論などどうでもいい。文学が政治に超越する所以である。

 チャンネル桜にも出演している前田有一のブログにもあったが、どうやら彼女のなかには「おっさん」が棲んでいるようだ。それも、その辺のさえないおっさんでなく。


②ドラゴンタトゥーの女
 言わずと知れたディビッド・フィンチャー監督の最新作。『ソーシャル・ネットワーク』『セヴン』『ゾディアック』などは有名。43などは『エイリアン3』を’金曜ロードショー’で見た口だろうなw。

 フィンチャーはオシャレだ。それも物凄くセンスがいい。s氏も形無し。キューブリック譲りとはこういう時に使うのがふさわしい、彼は完璧主義者だ。 彼の映画を見ると何だか自分が賢くなったような錯覚を覚えるが、それはあくまでも錯覚。そのように錯覚させるのはひとえに、彼の映画のスマートさにある。

 それと対照的なもの。変に過剰、妙に抑圧的、殊に自己中心的、極めて鈍感、さくらんぼ男はつくづく表現に向いていないと思った次第。


③SUPER8
 制作:スピーブン・スピルバーグ、監督:JJ.エイブラムス。79年オハイオの小さな町リリアン。友人らと共に8ミリの自主映画を製作する少年たち。
 「ET」+「未知との遭遇」+「クローバーフィールド」+...70年代後期からしばらくのスピルバーグのジュブナイル感。
 8ミリカメラ特有の左右に伸びる光、ミニチュア模型の質感をあえて残した作り。映画のなかで少年たちに撮られる被写体と、少年たちそのものがこの映画の被写体であるという構造に、このギミックを効果的に織り交ぜた演出は映画に対する原体験を再び取り戻させてくれる。少年たちに襲いかかる驚異、そしてそれを映画の被写体として表現したいという欲望。大人になってスピルバーグが撮りたかった映画である。いや、スピルバーグはそこまで繊細でないか。

 「この映画が映画史上に残る傑作かどうかはわからない。しかし、映画史に残る傑作があるとしたら、それをつくった人たちはきっと、こういう映画を見て育ったに違いない。」

(某映画批評サイトより、シーチキンさん)

(文責:gerira)