2016年9月24日土曜日

書評:荻原 隆『日本における保守主義はいかにして可能か―志賀重昂を例に』

 本書は、志賀重昂の思想を通して、平和主義を日本の伝統として捉え、それを日本の保守主義の核として展開しようとする。

 平和主義が日本の伝統というと、多くの人は意外に思うかもしれない。私もそうであった。今日的な意味での平和主義とは、憲法9条に象徴されるような反戦、非武装であり、保守主義者達からは目の敵にされている。

 本書でいう平和主義とは、上記の意味ではない。それは、日本民族の穏やかさ、優しさ、温和さといった言葉に表現される平和主義である。

 日本の国土の温和な気候、民族の興亡を経験しなかったこと、農耕民族としての性質に由来するこの平和主義を、日本の伝統として捉えようというのである。そして、その萌芽を志賀重昂に見出す。

 日本の伝統としての平和主義。はじめは面を食らったが、言われてみると、なるほどという気もしなくはない。「太古の縄文時代の平和、あるいはそれはしばらく置くとしても、古代が比較的平和であったこと、建国の過程も諸外国ほど戦争や征服一辺倒ではなく、話し合い・妥協があったと考えられること、他民族の侵攻を受けることや人種・民族・宗教宗派に絡む極端に血塗られた絶滅戦争のような経験がほとんどなかったこと、そして、平安時代初期の平和、江戸時代における二五〇年にわたる平和、戦後の社会がその平和性、安定性、協調性において世界にほとんど比類がないこと」も、日本人の穏やかさ、平和性、温和性の証左ともいえる。

 平和主義を日本の保守主義の中心に位置づけることは、筆者の言うように、日本の保守主義を高い普遍性を持つものにする可能性を秘めている。それは、国内の左派勢力を含め、万人から支持を得られる保守主義、また、イギリスの議会制民主主義のように世界に対しても誇れるような保守主義へと昇華させることを意味する。少なくとも、とかく硬直化しつつあるいまの保守主義にとって、新たな視点を提供し、日本の保守主義をより豊かなものにすることは間違いないだろう。

 しかし、日本の伝統としての平和主義に疑義がないわけではない。

 まず、日本民族の平和性というのは、感覚的には理解できるが、それを論証することなど、果たしてできるのだろうか。日本の歴史・風土から推論することはできるだろうが、統計などを用いた実証的な論証は困難であるように思われる。

 また、平和主義といっても、具体的には一体何を保守するのか。以前取り上げた仲正氏の著書では「制度」の話に言及があったが、日本の平和主義を体現する制度・規範とはどのようなものなのだろうか。
 筆者自身も、規範の構築を説き、単なる国家あるいは国家間の平和だけではなく、自然との平和、共存共栄を考えるとよいと述べているが、具体的な制度・規範の中身までは言及されていない。
 思い浮かぶものといえば、「以和為貴」で有名な、飛鳥時代の十七条憲法だが、その精神を換骨奪胎し、現代的な規範を構築するのだろうか。あるいは、下手をすると、憲法前文や9条(殊に第1項)の精神こそ、日本の伝統だというような議論になりかねない。いずれにせよ、日本人の平和的気質を制度・規範として具体化することは、容易ではないだろう。



(坂木)