2012年8月15日水曜日

終戦記念日によせて。


 今日8月15日で、終戦から67年を迎えた。毎年この日になると、「平和への誓いを新たに」などといった表現をよく聞く。「平和への誓い」「平和への祈り」、まるで純真無垢な少女のような耳触りのいい言葉に、いささかうんざりさせられる。祈りで平和が訪れるならば、シリアで多くの死者がでることもないだろうし、そもそもあの戦争すら起こらなかっただろう。残念なことに、祈願しているだけでは平和は訪れない。平和は我々自身の手で勝ち取る必要があるのだ。

 おりしも今日、香港の活動家が尖閣諸島に上陸したことはそのことを如実に物語っている。人々が平和への誓いを捧げている間にも、我々の領土、生命、財産は脅かされて続けている。尖閣だけではない。北方領土にもロシアの大統領が上陸した。韓国大統領は竹島に上陸し、あまつさえかの国は対馬をも我が国の領土だと主張している。中国は尖閣をはじめ、南シナ海へもその触手を伸ばし、今では沖縄をも虎視眈々と狙っている。そうした意味で、終戦記念日である8月15日に外国勢力が我が国の領土に足を踏み入れたことは、まさに戦後における平和の希求というものがいかに空虚で無力であったかを象徴している。

 メディアでも相変わらず、平和への祈りと過去の戦禍ばかりを伝えている。これから平和を守るために何が必要なのかということを語ろうとはしない。平和を守るために必要なのは、軍事力とそれに裏打ちされた交渉力である。平和を訴える理想に満ちた言葉も悪くはない。しかし、その言葉が空虚な絵空事にならぬようにするためには、しっかりと現実を見据えなければならないのである。

 「一億総玉砕」というスローガンや特攻といった行為にみられるように、戦時中は精神論が日本を席巻していた。そして戦後においても、「平和への誓い」という形でその精神論は残っているように私には思われてならない。敗戦という事実からわかるように、空虚な精神論ではどうにもならない。日本人はそのことを嫌というほど思い知らされたのではなかったのか。平和への誓いという精神論の無力さに気がつくのは一体いつになるのか。我が国が他国に蹂躙されてからでは遅いのである。

(坂木)