2014年8月11日月曜日

書評:『ナショナリズムの力: 多文化共生世界の構想』(白川 俊介)

 今年5月に行われた欧州議会選挙の結果は、日本でも大いに話題になったように思う。EUに懐疑的な勢力が躍進したことは欧州のみならず、世界に少なからぬ衝撃を与えた。自由、民主主義、平等、人権といったリベラルな理念の下、国家の枠組みを超えた存在として影響力を拡大してきたEUであったが、ここにきて大きな壁にぶつかったといっていいだろう。グローバリゼーションの中で国境の消滅が言われて久しいが、比較的同質な文化的素地をもつ欧州ですら、この有様である。国家という枠組みが解体される日はまだまだ先のようだ。
 
 このような中で、リベラル・ナショナリズムの思想は改めて注目されて然るべきだと考える。リベラル・ナショナリズムとは、自由や平等、民主主義といったリベラルな諸価値を支える基盤としてナショナルな共同体の持つ文化的文脈、連帯意識を重視する思想である。リベラル・ナショナリズムに関する詳しい解説は本書を参照していただくとして、本稿では、私的に重要と思われる点について論じたい。

■民主主義について
 
 リベラリズムにとって民主主義は重要な価値である。そしてそれは、究極的には、国民国家を越境し、あらゆる人に対話や熟議が開かれている「普遍的コミュニケーション共同体」あるいは「対話的コスモポリタニズム」を志向するものである。そこでは、さまざまな差異を有する他者が自由にコミュニケーションに参加できる。こうした構想は、一見すると非排除的であり望ましいように見える。
 
 しかしかながら、筆者はこうした「普遍的コミュニケーション共同体」に疑問を呈する。それは、コミュニケーションや熟議は一体どんな言語で行われるのかということに他ならない。これは素朴な疑問であるが、極めて本質を突いた指摘であるように思う。「普遍的コミュニケーション共同体」では何らかの共通語(主に英語)で熟議が行われるのだろうが、そもそもその共通語を話すことのできない者は「普遍的コミュニケーション共同体」から排除されるのである。

 また、筆者が言うように、理性的な熟議によって合意が成立するのは、熟議の参加者がお互いのことを理解し、信頼している場合であり、そのためには共同性が必要である。その共同性の基盤になるのが、あらゆる社会的実践や制度の背景にある伝統と慣習を含む「社会構成文化」であり、それは多くの場合、「ナショナルな文化」と重なる。そしてその「社会構成文化」は共有された言語を基盤とする。

 私の理解では、もっとわかりやすく説明すると次のようになる。熟議というのは―よほどのエリートでない限り―ふつうの人間にとっては母語以外で行うのは難しい。なぜならば、語彙的な問題ももちろんあるが、言葉の言い回しや使い方、それぞれの語のもつ微妙なニュアンスの違いなどを外国語において理解するのは多大な労力と困難が伴うからだ。そして、そうした言葉の持つ語感や意味合いを理解するということは、取りも直さずその言語を話す人々の間に共有される文化的文脈を理解することを意味するのである。

■社会正義の問題

 社会正義とその具現化たる再配分政策、それを含む社会保障制度が安定して持続的に機能するためには、ある程度まとまった大きさの社会が必要であり、その社会において制度を下支えする「社会的連帯」が必要である。そして、そうした「社会的連帯」は、事実上ナショナルなレベルにおける連帯であった。

 その一方でポスト福祉国家の時代においては、ナショナルな共同性に基づく連帯ではなく、「民主的な公共性」によって支えられる連帯―熟議民主主義による連帯―が求められるという。

 しかしながら、筆者は、ナショナリティが社会的連帯の源泉であることを強調する。前述したように、熟議が成立するためには、ナショナルな共同性を必要とする。ナショナルな共同体においては、そこに所属する人々の間に公共文化―ある人間集団がどのようにして共に生活を営んでいくかに関する一連の理解―が共有されているため、互いを文化的に同質な仲間であると認識し、生活の多様な場面で継続的に協力し合い、社会を共同でつくっていこうと考えるのである。したがって、社会正義やその具現化である再配分政策はナショナルな政治単位でこそ最もよく実現されるのである。


 以上、長々と説明してきたが、私が強調したいことは、リベラルな諸価値の実現を目指すのであれば、個々のナショナルな枠組みが、それぞれの枠内において、リベラルな価値を実践していくことが望ましいし、現実的な選択肢であるということだ。無論、ネイションという枠組みが万能だと言うつもりはないし、リベラル・ナショナリズムに対する反論も当然あるだろう(ただし、そうした反論に対する応答も本書には記述されている)。しかしながら現実には、ネイションはなくならないどころか、冒頭で述べたように、それを志向する動きさえある。そのような中で、「普遍的コミュニケーション共同体」や「対話的コスモポリタニズム」といった議論は―理論として全く無意味とは言わないが―やはり現実味を欠いているように思う。民主主義や社会福祉といったリベラルな諸制度が今も昔もネイションという枠組みによって担保されてきたという事実を看過するべきではない。

(坂木)