2012年5月29日火曜日

脱成長論の背景にあるもの


先日坂木氏によって更新されたブログ記事、毎度のことながら膝をうつ内容であった。確かに昨今の反韓流のムーブメントは非常に稚拙であり、節度にかけたものだと思う。願わくば、その有り余るエネルギーを他のことに使ってほしいものである。

  今回は、恵まれない者の実存についての論考を少々。冒頭で述べたことも無関係ではない。

  経済的に豊かでなくとも幸せは手に入るといった趣旨の議論に対して、本当に貧しさを知らない故の戯言であるとの批判がある。尤もな批判であるが、このような批判をしている者も往々にして「本当の貧しさ」を知らないことが多い。

  それだけではない。彼らは経済的な困窮の悲惨さを強調はしても、精神的なそれには無頓着であるばかりか、経験も想像力も圧倒的に欠けている。うつ病などの精神疾患に対する見解などに如実に表れている。

経済的に困窮することの悲惨さは、精神的な疲弊を伴うがゆえに絶しがたい。貧しくなれば、心も貧しくなる。

問題はそこからである。実際に心が貧しい状態とはどのようなものなのか。まさにこの点を無視して短絡的に経済的な繁栄の重要性を説くことには何ら 意味がない。貧しさを知らずして人は豊かさに本気で動機づけられないからだ。それを理解しないで為される議論は、絶対的に思弁的であるという他はない。

人は貧しくなると、それまでのような人間関係を保てなくなる。出来たことが出来なくなる。要するに、今までのように自由に振る舞えなくなるのだ。感情の豊かさは消え、彼のまわりにはどんよりとした空気が佇む。そういう己の惨めな境遇を少しでも解消しようとネトウヨやパチンコに勤しむ生活保護受給者を想起しよう。彼らは追い込まれているのである。その中で幸せになることはほどんど無理といってもよい。

果して、以上のようなことを考え、脱成長論等に批判をしている者はどれぐらいいるだろうか。

そして、ここからが本題。脱成長論は本当に悪なのか。私の答えは否定的である。何故か。

先の議論をもう少し進めよう。持てる者から持たざる者へ転落した者は確かに不幸になる蓋然性は高い。けれども、その次の世代はどうか。彼らはもは や繁栄すら知らない。であれは、貧しさに対する感受性もまた違うのではないか。それはちょうど、我々近代人が、今よりも格段に貧しかった部族社会の様子を 知らないように。

資源の有限性ゆえ、いずれ経済的な困窮は不可避に訪れる。だとすれば、どこかの世代が必ず、そのような転落を経験することになる。それは、未来の世代のための産みの苦しみとも言うべきものかもしれない。

そして、驚くべきことに、人類の叡知はそのようなどうしようもない貧しさのなかに生きる術をすでに手にしているのである。

それを繙くことが出来れば、近代は終焉を迎えることになろうが、それにも私は否定的である。このことについてはまたあらためて論じることにする。