2013年2月15日金曜日

『桐島』に感じる気持ち悪さについて



朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』(以下、『桐島』)を今頃になって読んだ。気持ち悪い、それが率直な感想だった。読み進めるのが苦痛になるくらいで、そんな気分にさせる作品は、私にとってはこれがはじめてである。

 この気持ち悪さはどこからくるのだろうか。

 原因は、この作品の生々しさにあるのだろう。主人公が仲間たちと何かを成し遂げるという、ありがちな青春小説ではない。どこにでもいそうな平凡な高校生の日常を淡々と描写するのだ(「宮部実果」はやや特殊なストーリーではあるが)。

 そういうと、そんな自然主義文学みたいな作品はごまんとあるではないかと思うかもしれない。だが、この作品が持つリアリティーは、高校生たちの日常の描写という点に留まらない。

 『桐島』の持つリアリティーとは、何か。それを端的に語っているのが、次の文章だろう。


 高校って、生徒がランク付けされる。なぜか、それは全員の意見が一致する。英語とか国語ではわけわかんない答えを連発するヤツでも、ランク付けだけは間違わない。大きくわけると目立つ人と目立たない人。運動部と文化部。
 上か下か。
 目立つ人は目立つ人と仲良くなり、目立たない人は目立たない人と仲良くなる。目立つ人は同じ制服でもかっこよく着られるし、髪の毛だって凝ってていいし、染めていいし、大きな声で話していいし笑っていいし行事でも騒いでいい。目立たない人は全部だめだ。
 この判断だけは誰も間違わない。どれだけテストで間違いを連発するような馬鹿でも、この選択は誤らない。(文庫版pp.89-90


 こうした学校という共同体の持つ秩序―上下関係といってもいい―をこの作品では嫌というほど見せつけられる。誰もが多かれ少なかれ感じる、暗黙のルールのようなものを暴きだしてしまったわけだ。

 そう、問題なのは、この「ランク付け」なのである。「かっこいい」とか「かわいい」とか、スポーツができるとか、彼氏・彼女がいるとか、こうした類の人間を優位に置く秩序。そして、こうした価値観に異を唱える者を「非リア充」(の僻み)などといって蔑み、批判を許さない暴力性。

 この上下関係に気持ち悪さを感じてしまう。いや、上下関係そのものに対してもそうだが、何よりも、そうした価値観を信じている人間に対して気持ち悪いと私は思うのだ。自分のことを「上」だと思っていようが、「下」だと思っていようが、それはあの「ランク」の中に自らを位置づける行為であり、既にその価値観を前提としているのである。『桐島』の登場人物たちは―違和感を抱くこともあるものの―基本的にこうした価値観の中に身を置いている。

無論、個人的な信条として「かっこよくなりたい」とか「かわいくありたい」とかいう価値観を持っているのであれば、それはそれでいいと思う。問題なのは、そうした価値観を金科玉条とし、それを基に人間を階層化することなのだ。単一の尺度に縛られる必要はない。各々が自らの信じるところに基づいて思い思い行動すればよい。だから、作中において「前田涼也」が映画づくりに夢中になることは決してダサくない。

学校という共同体における上下関係をえぐり出したという意味において、『桐島』は注目に値する。しかし、私のような人間にとっては、それに終始してしまったのが残念でならない。「上」と「下」というヒエラルキーを超越する、あるいは無効化する、そうした想像力を描いてほしかった。

(坂木)