2011年12月3日土曜日

橋下氏が当選して

大阪府知事選挙、大阪市長選挙のW選挙で注目を集めていた大阪だが、1週間たち、ある程度落ち着いてきたように思われる。私は坂木氏に、橋下氏擁護論を書いた立場として、当選についての論評を書けと言われてしまったので、今回、そのことについて書いてみたいと思う。とりあえず、個人的には橋下氏が当選してよかったと思う。ただ、府知事選でも維新の会が勝ってしまったことは、ブレーキ役がいないという意味でやや危惧している。倉田氏ならば、維新の会に一定の理解を示しながら、適切なブレーキをかけてくれると期待していたからである。

結果は皆さんがご存知のように、橋下徹氏が大阪市長となり、大阪府知事に松井氏が当選するなど、大阪維新の会が圧倒的勝利を収めた。あらゆるメディアが、この結果について見解を述べているが、私が思うに今回の結果は簡潔に以下の2点で説明がつくと思う。

①橋下氏には良くも悪くもカリスマ性があった。

これは言うまでもないが、橋下氏独特の過激な言葉の言い回しは、まさに現代社会において、「ワンフレーズポリティックス」とも揶揄される、小泉氏のポピュリズム的手法を的確に再現したものであった。私は「独裁」であったり、その他の一連の過激な発言に関しては支持していない。しかし、一方でこれだけ情報の氾濫した現代において、旧態依然とした言質を取られまいとするあいまいな言い回しに終始してきた政治家たちを「熟議」と表現するのもはばかられる。

そういう意味では、民主主義社会において政治家が直接国民に語りかける、という小泉氏や橋下氏のようなスタイルを私は完全には否定できないと思っている。むしろ、すべての政治家はしっかり国民に向けた言葉を持つべきである。そうした土壌の上で、熟議を確立しなければ、政治の成熟はありえないと思っている。少なくとも小泉氏や橋下氏の功罪についてただ「ワンフレーズポリティックス」の言葉で終わらせてしまっている方は、現代社会の情報の特性について全く理解していないのではないかと疑問さえ感じる。

ただこうした扇動がうまくいく背景として大阪の閉塞した状況があることも否めず、そうした意味では冷静な議論が十分できていないとの批判は当たっているとは思う。


②橋下府政は大きく変化し、平松市政は全く変化しなかったこと

結論から言えば、橋下氏はいつ財政再建団体に転落してもおかしくなかった大阪府の財政状況をある程度改善させた。代表的なものは「臨時財政特例債」を除いた財政の黒字化、減債基金への積み立ての再開(それまでは一貫して減債基金を切り崩し、かろうじて財政を維持してきた。結果として財政破たんのカウントダウンを速めていた)などその政策は数多い。その代償はあまりにも大きく、私学助成は全国最下位になり、文化予算も大きく削減された。これだけ大ナタを振るっても、「臨時財政特例債」に頼る状態は続き、財政再建団体に転落しかねない状況には変わりないのだが、大きくその年度を遅らせることに成功した。(その意味で単純に大阪府と大阪市の財政状況を比較し、橋下氏をこき下ろしている人間の気がしれない。4年前の財政状況を知っていれば、どちらが血を吐くような財政再建努力をしたかは明らかなのに。どうせ4年前に大阪ローカルニュースなんて一度も見たことのない人間が批判しているのだろうが。)治安に対する取り組みも強化され、大阪府は放置自転車・ひったくり・路上犯罪などでワースト1を脱却することに成功したし、教育水準も全国学力テストでの順位を引き上げた。関空の問題を俎上に挙げたのも橋下氏の功績だし、広域自治体の首長として満点とは言わないが、合格点は差し上げられるレベルの成果は上げている。ただし、公約には未達成の部分も多いし、産業誘致という面では橋下氏はトップセールスしていたにもかかわらず、実は太田房江前知事よりも実績をあげられていない(シャープの堺工場は維新の会が引きずりおろした前堺市長と大田前知事の功績)など、地道な努力の必要な部分では十分に成果が挙げられていないなど無条件に評価できない点は付け加えておく。

一方、平松市長は確かに財政再建を着実に進め、市政改革も進展した。こうした改革は目を見張るものがあり、政令市で比較しても財政状況は健全な水準に至っているし、公務員の厚遇もある程度改善された。しかし、こうした改革のひな型を作ったのは前市長の関市長であった。関氏は、助役出身の市長で、マスメディアから内部出身者として批判されたが、市労働組合と対立しながら、外部委員を起用し、市政改革にまい進した。結果、市役所と関市長は対立し、平松氏を労働組合側は擁立したのである。要は平松氏は市政改革に反対する立場から立候補した人間なのである。その平松氏が市政改革の成果をアピールするなど片腹痛い。関前市長を既得権益側の代表かのように連呼し、ネガティブキャンペーンを張ってきた人間が、成果を横取りしたようにしか私には見えない。公平のために、平松氏の功績をあげれば、市民協働を掲げ、市民参加を積極的に取り組んだ点がある。市民参加は現在の趨勢であるし、基礎自治体の首長としては評価する。市民の声を入れようと平松氏が努力してこられた点は素晴らしいことだとおもう。しかし、そこまでである。前市長の関市長が取り組んだことと比べれば、平松氏の期間で進んだことは数えるだけしかない。関前市長と違って、返り血を浴びたことなど一度もない。これではいくら現職有利な状況でも橋下氏の威勢に負けるに決まってる。


以上、2点が橋下氏が勝ち、平松氏が負けた理由である。こうしてみれば、当然の結果が出たとしか思えない。たとえ、①がなくとも、②のみで橋下氏に軍配を上げる人が多いだろう。

ただ、これからの橋下市政がバラ色の未来かといえば、決してそうではない。前の「橋下氏を擁護する」を見ていただければ、ありがたいが、橋下氏には非常に独善的な部分が強い。一歩間違えれば、阿久根市とまでは言わないが、誤った政策をそのまま突き進んでしまう部分が見え隠れしている。まさに坂木氏が指摘した急進主義的な考え方が見え隠れしているのである。

また橋下氏の全体から俯瞰して政策立案する考え方は基礎自治体の首長としては不向きといえる。まあ大阪市ほど規模が大きければ、トータルで物事を考える人間でも基礎自治体の首長をできるかもしれないが、一般論として市民協働を掲げる平松氏のような目線も必要なのは事実である。それが橋下氏にできるかは今のところ未知数である。

大阪府民ないし大阪市民は大阪維新の会に信任の一票を投じたといえる。しかし、これからが本当は大切である。彼ら維新の会が本当に大阪府民・大阪市民にとって最適な政策を実行するかについて、支持した側の人間こそが常に監視を続けなければならない。急進主義はよい方向に向かえば、急速に物事がうまく回るようになるが、劇薬でもある。もし、その監視を怠った時、劇薬の副作用で大阪が悪い方向に向かうということがないとは言い切れない。

その点について言及しておきたい。ただ、それでも率直に今回の結果はうれしい。この喜びが裏切られることがないことを願いたい。

(執筆者  43)