先日、以下のようなブログ記事を拝読しました(http://d.hatena.ne.jp/syocyo/20120128/1327765979)。詳細はURLを参照していただければよいと思いますが、ブログの主によると、「なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいる」ということです。
「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。
ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌
b.変化の先の保証がみえないから嫌
a.やりかたが嫌、というのはおそらくどうして橋下市長がこういう手法をとっているのかが判らないのだ。彼らにはたぶん唐突にどんどん進んでゆくようにみえるので「独裁」となる。
b.保証がみえなくて嫌、というのはリスクへの知識不足からきており、はやく投資教育を必須科目にすべきとおもう。
(中略)
なぜ、こうしたひとが橋下市長の手法に「ついてゆけない」のか朝生をみてわかったことがあって、ようは「ついてゆけない」のはビジネスモデルが理解できないということだろう。
ビジネス脳がないと、橋下市長の行動則はたぶん理解しにくいのではないのか。ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。
・カスタマーへフォーカスする。
・細部をつめないで前にすすめる。
・やりながら最適化する。
・手法に執着しない。
・状況は変化してあたりまえ。
・言ってることも変化してあたりまえ。
・やってることも変化してあたりまえ。
・目標達成の最短行動をえらぶ。
・ぜんぶをコンセンサスとる必要はない。
・決定してから手法をかんがえる。
こーんなのは、今を生き抜くうえであたりまえのことで、薬師院やら香山やらはそういう脳みそをつかってないから判らない。反対派はすべてのプロセスをボトムアップですすめないとついてゆけず、コンセンサスに漏れあると問題視する。まさに日本が意見の集約ができず苦しんでいるのは、こうした過剰なコンセンサスで、政治家だけでなく「市民レベルで決定させないひとたち」をみるいい機会になった。
彼らは、橋下市長へしきりに「思想」とか「信条」をたずねてたけど、これは意味がない。橋下市長の政治では思想信条は重要じゃないからだ。興味もないかもしれない。興味があるのはビジネスモデルの整合性だろう。
反対派は橋下市長の目標値の設定よりもプロセスがどうしても気になるらしく、しきりに「言ったこととちがう!」と唱える。ビジネス脳がない彼らは「先に決定がくる手法」についてゆけないのだ。
これを読んで思ったことは、次の二点です。まずは、政治とビジネスとは異なるということ。もうひとつは、橋下氏のやっていることが、果たしてビジネスとしての整合性を持っているのかということです。
「目標達成の最短行動をえらぶ」、「ぜんぶをコンセンサスとる必要はない」というのは、ビジネスでは当たり前なのかもしれませんが、政治にはあまりふさわしくありません。というか、ほとんど不可能です。もちろん、目標達成のために最も短く効率的な手法が望まれることはいうまでもありませんし、コンセンサスをなるべく必要としないなら、それに越したことはありません。しかし、政治、ことに民主制においては、なかなかそうは参りません。
民間企業にとって、自社の利益を最大化するというのは、唯一かつ最大の命題です。その一方、政治において目指されるべきものとは何なのでしょうか。それは公益でしょうが、その中身は一概には決まりません。とくに民主主義社会においては、さまざまなアクターが存在しますから、当然、望ましい利益もひとによってさまざまです。したがって、コンセンサスを得るのも、民間企業と比べものにならないほど困難です。これでは、目標達成の最短行動をとろうにも、かなり遠回りをしなければなりません。
また橋下氏は、選挙において「白か黒か」とおっしゃっていましたが、政治というものは白か黒か、はっきりとするものではありません。さまざまアクター間のせめぎあいの中で、いかに自身に有利なグレーをつくりだすか(つまり、白側なら限りなく白に近いグレーを、黒側なら限りなく黒に近いグレーを目指すということです)、それが政治です。「白か黒か」はっきりすることなど、まずないでしょう。当然、そうした攻防においては、コンセンサス(とそのプロセス)が重要になってきます。これはなにも私が勝手に申していることではなく、政治学の通説です。
ですから、民主主義政治というのは本質的に「決められない政治」です。最近は、「決められない政治から脱却を」という声が高まっていますが、そうしたいのであれば民主主義をやめることをお勧めします。念のために申しておきますが、だからといって私は、何をやっても無駄というニヒリズムに陥っているわけではありません。「決められない政治」の中で、いかにリーダーシップを発揮してコンセンサスを得るかということが重要なのであり、そういう意味では橋下氏のリーダーシップに期待する面もあります。しかし、「コンセンサスなんていらない」、「嫌だったら辞めろ」という横暴な態度を改めない限り、橋下的手法には限界があるでしょう。
また、「言ってることも変化してあたりまえ」、「やってることも変化してあたりまえ」では、有権者の信を得ることは難しいでしょう。今の民主党政権をみていれば、一目瞭然です。それはビジネスでも同じはずです。言動が朝令暮改のごとく変化する会社に対して顧客が信頼を置くでしょうか。よほど納得のいく説明がないと、理解を得るのは難しいはずです。
次に、橋下氏のやっていることにビジネスとしての整合性があるのでしょうか。とりあえず、大阪都という大風呂敷を広げたはいいが、それへの道筋は不透明です。また、都構想が実現したその先には何があるのでしょう。そもそも、都構想を実現すれば、大阪が今より活性化するという保証はどこにもありません。また、大阪が東京と同じような制度にしたからといって東京のようになれるというのも、あまりに楽観的です。このように大阪都構想には、その根拠が希薄といえます。もちろん、府と市の長年にわたる対立という事情もあるでしょうが、だからといって都構想だけが唯一の手法とも思えません。現在、維新の会のふたりが市長と府知事なわけですから、いまこそ、府と市が強調する絶好の機会ではないでしょうか。このほうが、よほど最短で低コストな改革ではないでしょうか。
(坂木)