2012年9月27日木曜日

書評:東浩紀『一般意志2.0―ルソー、フロイト、グーグル』



 まずお詫びしなければならない。本書を読む前、私はこの本のことを、ネットメディアを活用し大衆の意のままに政治を動かすことを意図したものと思っていた。しかし、実際に読んでみると、そんなことを言っているわけではなかった。もっと真摯に政治に関わろうとする本であった。

 筆者の主張を簡単にまとめよう。現代において、社会というものはあまりに複雑になりすぎて、もはや従来の「熟議」型政治では限界にきている。あらゆる問題が専門家にしか判断できないものとなり、専門家の間でも意見が割れる。しかもその専門家というのも、他の問題については素人同然なのである。このように多様で複雑な問題を抱えるいま、我々が政治に参加しようにも、そのコストは余りに大きい。

 そうした中で、限界に達した民主主義に新しい風を吹き込み、政治参加へのコストを下げるものとして提案されるのが、「一般意志2.0」だ。それは、ネットメディア(例えばグーグルやツイッター)によって蓄積されたデータベースを利用し、人々の無意識的な欲望を可視化したものである。この可視化された集合的無意識である「一般意志2.0」を統治に活用するべきである。

 ただし、それは大衆の無意識的欲望のままに政治を動かすことを意味しない。「大衆の無意識を排除するのではなく、かといってその無意識に盲目的に従うのでもなく、情報技術を用いて無意識を可視化したうえで、その制御を志すもの」でなければならない。「熟議の限界をデータベースの拡大によって補い、データベースの専制を熟議の論理により抑え込む国家」、それが二十一世紀の目指すべき国家である。

 以上が本書のおおまかな主張であるが、集合的無意識の可視化やそれを利用した政治というのは、おそらく私を含めた多くの人がはじめて触れる話題であろう。我々の多くが、筆者に言わせれば、古い政治的パラダイムにとらわれている。したがって、本書について書評を書くことは私にとっては非常に難しいし、その資格もないだろう。あまり大したことは言えないだろうが、本書を読んで思ったことについて私なりの感想を述べたい。

 筆者が繰り返し注意を促すように、本書は、決して大衆が直接政治を司り国家を運営することを奨励しているのではない。理性的な熟議も必要だが、それだけではなく、大衆の無意識的な欲望にも目を向けようというのが筆者の主張である。私などは、まさに熟議を理想とするハーバーマスやアーレントのような思考の持ち主なので、読み始めた頃こそ眉を顰めながら読んでいたが、筆者の目指すところが上記のようなものであるとわかって安心した。むしろ、筆者の主張に賛同したい。意識的な理性(=熟議)によって無意識的な欲望を一方的に抑え込むのではなく、それを吸い上げて熟議の活性化に生かすというのは、熟議の復活の手段としてひとつのアイデアであろう。

また、それとは別に、人々の集合的無意識というものが一体かなるものであるのかということについて純粋に興味が湧いたし、それを可視化するというのもおもしろい試みであると思う。もしそれが可能になれば、将来的に無意識の世論調査のようなものができるかもしれない。

その一方で、違和感を覚えるところもあった。筆者は、「一般意志2.0」を議論の制約条件として受け入れるべきであるという旨のことを述べていた。その制約というのが具体的にはどの程度までを指すのかよくわからないが、例えば原発の議論をするうえで、人々の無意識が脱原発を望んでいるならば、その方向でしか議論が進められないということを意味するのだろうか。であるとすれば、そうした制約条件に対しては反対である。例えば、税金についてはどうだろう。大衆の無意識は増税に反対しているとする。しかし増税をしなければ国家財政が破綻する。そういう局面にあっても、増税しないという意志を制約条件として受け入れるべきなのだろうか。そうではないだろう。大衆が反対することであっても、やらなければならないことはある。さらに、先程述べた原発問題などは、我々の世代のみの問題ではない。その先の世代を見据えた長期的な視野が必要になる。そうした問題についても制約条件が課せられるのだろうか。そうした制約条件を課すにふさわしい問題とそうでない問題とがあるのである。無意識の可視化すら実現していない現状で具体的な制度論に言及するのは時期尚早だろうが、私が思うに、「一般意志2.0」はあくまでも参考にとどめておくべきだろう。

私の乏しい学識では、この程度のことしか言えない。そもそも「一般意志2.0」についてあれこれ議論する段階にはまだ至っていない。そのために必要な技術や知識が追い付いていないからだ。こうした中で、大衆の無意識というものに着目した筆者の慧眼に尊敬の意を表したい。

(坂木)