2012年7月29日日曜日

リベラルな政治は可能か―『リベラル・コミュニタリアン論争』を読んで


 先日、『リベラル・コミュニタリアン論争』(Stephan Munhall, Adam Swift)という書籍をよんだ。この本は、文字通りリベラル・コミュニタリアン論争、すなわちロールズを筆頭とするリベラリズムと、サンデルらコミュニタリアニズムとの間で起こった論争を取り上げている。リベラリズムとは、個々人で異なった善の観念の多様性を是認し、彼らの自由と平等を擁護し、価値中立的な政治を目指す思想である。こうしたリベラリズムの思想に対するコミュニタリアンの批判を紹介するとともに、その妥当性を検討している。

 本書では、リベラリズムの中立性について特に重点を置いて検討されている。そこで思ったことは、リベラリズムの目指す、価値中立的な政治は可能なのかということだ。本書によると、ロールズの正義論は二層構造を持っている。ひとつは非政治的な領域であり専ら私的な領域である。そしてもうひとつは政治の領域である。コミュニタリアンはロールズの思想―とりわけ無知のベールという概念―を、共同体が人々の人格に与える影響を無視していると批判したが、実はロールズも共同体が個々人のアイデンティティや善の構想に影響を与えることを認めている。これは私にとっても、当のコミュニタリアンたちにとっても驚くべきことだ。しかしながら、問題なのは、それは私的な領域においてのみ当てはまることである。政治の領域においてはそうした影響を排し、「自由かつ平等で、他の人びとと一緒に社会的協働の公正なシステムに参加する人格」として振る舞わなければならない。そして政府(国家)も、多様な善の構想のどれにも肩入れすることなく、その多元性の保持に努めなければならない。したがってロールズにとって、政治において共同体の諸価値を追求することは誤りなのである。

 こうしたことは妥当なのだろうか。筆者の指摘するように、政治的なものの領域と非政治的なものの領域を分離することは、政治についてそのようなビジョンを持っていない価値観を持つ人、すなわち政治的な領域と非政治的な領域を横断する形の(=包括的な)価値観を持つ人に、統合失調的な態度を要求するであろう。そしてこのような分離を要求する主張それ自体が、包括的な主張を持つ人に対して中立性を損なっている。
 
 また私が思うに、そもそも価値中立的な政治などあり得るのだろうか。ロールズの主張は、政治というものが価値をめぐる闘争であるという事実を省みていないように思われる。アメリカにおける、妊娠中絶や同性婚、銃規制といった問題は全て価値観の対立である。多様な価値観を調整する場所こそが政治であり、したがって、そうした価値観から中立であろうとする姿勢は、政治の役割の放棄に等しいのではなかろうか。例えば、我が国における憲法9条の問題を考えよう。改憲派と護憲派という異なる価値観を持つ人たちがいる。政府はそうした価値観から中立的に振る舞うとするならば、それは国防という国家の最も重要な役割を放棄したことになりはしまいか。

 もちろん、政府が多様な価値観に配慮することは必要である。政府が特定の価値観だけを排除することはあってはならない。しかし、だからといって全く以て価値中立的に振る舞わなければならないということにはならないのである。政府が何らかの政策を決定する以上、そこには何らかの価値観が含まれているし、それを否定することは政治の否定であろう。したがって、政治に必要なのはあらゆる価値から中立であることではなく、多様な価値に配慮しつつも最終的にはひとつの価値を採用することなのである。そして、その選択の鍵になるのは、やはり共同体とそれが持つ諸価値であると思う。

(坂木)